住まいのカビ対策について
快適で健康な住環境を得るためには、住まいのカビ対策が必要です。住まいのカビの発生要因や予防法についてご紹介しています。
住まいに発生するカビ
住まいに発生するカビは、約60種類あると言われています。
ほとんどのカビは湿気を好み、湿度が60%を超えると繁殖します。
住宅の中でカビが発芽し胞子を作ると、室内の少しの空気の流れで、カビの胞子が室内を漂い、カビの発生条件に適した場所に落下すると、すぐに繁殖します。
室内にカビが発生していた場合、外気に漂うカビの胞子の数十倍から数千倍の胞子があると言われています。
カビの発生条件
- 栄養(ほとんどの有機物)
- デンプンなどの食品だけでなく、木材、畳、壁、布、皮革、ガラス、タイル、コンクリート、金属、電子部品、接着剤など、住宅のほとんどのものを栄養源にします。
- 温度(5℃〜35℃)
- 大部分のカビは5℃〜35℃前後の温度範囲で発育し、の最適温度の25℃〜30℃で急速に発生します。種類よっては、低温、高温を好むカビもあるので要注意です。
- 水分(湿度60%〜99%)
- カビは少しの水分があれば繁殖します。大部分のカビは湿度が60%を超えると発生しやすくなり、80%を超えるとあっという間に増殖します。
- 酸素(空気)
- ほんの少しの酸素があればカビは繁殖します。
生活環境におけるカビの害
カビは発ガン物質を含み、同時にアレルギーや感染症、ダニの増殖を引き起こします。
カビが発生したら早急なカビ対策が必要となります。
アレルギーの原因となる
カビの胞子を吸い込むと、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、触れるとアレルギー性皮膚炎や結膜炎にを引き起こします。
一番多い原因物質はハウスダストで、主にダニの糞や死骸で、カビも原因の一部です。
感染症(真菌症)の原因となる
カビ(真菌)が原因でかかる病気を真菌症といい、真菌症にはカビが皮膚から進入して病変を起こすのものと、呼吸や経口で体内に侵入して障害を及ぼすものがあります。
皮膚から進入するものとしては、シラクモ、水虫、サムシ、カンジダ症などがあり、呼吸や経口で体内に侵入するものとしては、気管支肺炎や肺膿症などがあります。
健康であれば 感染することがないのに、他の病気のための抗生物質の使用、手術後の免疫抑制剤及びステロイドの使用などにより真菌に対する体の抵抗力 が弱まると、真菌の感染症にかかりやすくなります。 乳幼児や体力が落ちているお年寄りのいる家庭なども注意が必要です。
真菌中毒症の原因となる
真菌中毒症は、カビの代謝物、毒素によるもので、毒素の中には高い発ガン性のものもあり、厚生労働省のガンにならないための十二カ条に、カビの生えたものは食べてはいけないと明記されています。
ダニの増殖の原因となる
カビが繁殖できる環境は、ダニも大好きで、アレルギーの原因となるダニの餌となり、カビが増えるとダニも増える原因となります。
住まいのカビ対策
住まいのカビ対策の基本は、こまめな掃除が何よりの基本です。
掃除が行き届いていない住まいのカビの発生率は高く、家の構造に問題がありカビが発生していることを除くと、こまめに掃除をしている住まいのカビの繁殖は抑えられていることが多いようです。
空気中には カビの胞子がいつも浮遊していますので、条件が整えば家の中のいたるところで発生できます。
特に に水にぬれやすく、よごれやすいところ、同じ室内でも空気がよどみ、比較的低温になり湿りやすい場所は注意が必要です。
カビの発生しやすい場所
- 濡れやすく湿気の多い場所
- 流し台の近く、洗面所、風呂場など濡れやすい場所、あるいは石鹸カスや人のアカなどの有機物はカビの栄養源になるので、濡れた状態が長いほどカビが繁殖します。タイル、石、ステンレスの上でもわずかな汚れと水があればカビが発生します。
- 結露が発生しやすい場所
- 窓・外壁に接している所などで、窓は冬には暖められた空気が冷たいガラスの内面で急に冷やされ結露ができ、夏は温度が高く湿り気も多 く、ほんの少し温度が低いところがあるとすぐに結露します。そのままにしておくとガラスを抑えるビード (軟質塩化ビニ−ル)を黒く汚染します。
また、北側の外壁に面した壁や隅の部分は温度が低く湿度が高くカビが発生しやすくなります。 - 空気の流れの悪い場所
- 押入れ、納戸、家具の裏などカビは環境が一定の状態のところでよく育ちます。閉めきったところや家具の裏などは空気が動かず、環境の変化が少なくなっています。そしてこのようなところは比較的低温になり湿りやすいので、カビにとっ てはよい住みかとなります。
カビの予防法
カビの生育条件は、@温度、A水分、B栄養、C酸素の4つが代表的な育成条件であり、人が暮らす温湿度条件ではカビも生活できますので、簡単に行えるカビ対策は、カビの生育条件である室内の水分や湿気をコントロールすることが基本になります。

こまめに室内の換気を行い、浴室の壁や窓の水滴(結露)などはなるべく早くふき取り、カビやダニが発生しやすい場所はホコリが溜まらないうちにこまめな掃除を行うことが最大の予防策と解決策です。
ダニの死骸や糞は、ハウスダストの中でもアレルギーの原因となる最も高い物質です。ダニの餌となるカビの繁殖を抑えるということは、ダニの繁殖も抑えることができます。
布団クリーニング宅配サービスご利用案内
布団のクリーニングや宅配サービスに関することは何でもお気軽にお問い合わせください。
運営会社:マスタークリーナーズ
〒723-0041
広島県三原市和田1-5-15
tel:0848-64-2781
fax:0848-64-5028
(営業時間:8:00〜17:00)
(木・日・祝祭日を除く)